昨年11月ぐらいから断捨離をしています。
日曜日, 10月 04, 2020
ユニコーンとブルーハーツ
土曜日, 10月 03, 2020
稲刈りと切断刃破断と技術テスト
木曜日, 10月 01, 2020
水曜日, 9月 30, 2020
火曜日, 9月 29, 2020
月曜日, 9月 28, 2020
日曜日, 9月 27, 2020
どんな理由であれ死なないでほしい。
どんな理由であれ死なないでほしい。
今朝LINE NEWSで竹内結子さんが自殺したと。正直びっくりしました。このところ芸能人の自殺が続いています。有名人なので公になりますが実際コロナ渦で自殺者は増えているようです。
一時、テレワークなどで出社や学校へ行かなくてよくストレスがなく自殺者は減ったようです。私は年2万人から3万人で推移している自殺をなんとかできないものかと思っています。
若いころ友人を何人か自殺でなくし、自分自身も死にたいと何度か思ったこともあります。
誰しもがそういうときがあるかと思います。一旦その状態になってしまうと息苦しく死にたい衝動にかられる気持ちはわかります。
私はその状態のことを死神に取り憑かれると表現しています。
一旦取り憑かれた死神から逃げることが大事です。
今はほとんどありませんが、死神に取り憑かれそうになる瞬間がわかります。すごい閉塞感になり息苦しくなり、どうしようもなく死にたい気持ちになります。
そうなりそうだとなったとき私は家から出て自転車にのって全力で漕ぐとなくなります。
ひとによって違うとおもいますが死から逃げるすべを見つけてほしいです。
死ぬ気になればなんでもできるなんてそんなことはないです。
自殺は30分、実行せずにいれば逃れられるといいます。
人生にいろいろ悩むことはあると思います。
わたしは今、死ななくてよかったと言える人生です。
小学校の時の悩みは中学生になれば、どうってことないこと。
中学生の悩みは高校生になればどうってことないこと。
高校生の悩みは20代にはどうってことないこと。
20代の悩みは30代ではどうってことないこと。
人にはそれぞれのステージでの悩みや壁にぶつかることがあります。
私は40代になって思うことは楽しいも辛いもどっちも大切なんだと。
辛いことがあるから楽しいことがわかる。
楽しいことが楽しいと感じられるのは辛いことがあったから。
究極、良いも悪いもないんだなと。
小さなことで今はとても幸せです。
コロナにならないことも大事ですが死ななくていい世の中を作っていきたいです。
日本の自殺の多さがとても残念です。
現在、悩みを抱えている方は「こころの健康相談統一ダイヤル(0570-064-556)」や「いのちの電話(0570-783-556)」などに相談を。厚生労働省のホームページにも案内が掲載されている。(ANNニュース)
土曜日, 9月 26, 2020
エピソード43 脱出
毎日の楽しみだったAmazon primeでガンダムを見るのも今日で最後になりました。
40年前に幼稚園だった自分は兄が見ていたガンダムを一緒に見ていました。裏番組でやっていた動物王国を見たかったのでイヤイヤ見ていましたが、改めて40年まえの作品として今見てもとてもおもしろいなと思いました。最終回はとても感動的でアムロが
「ごめんよ。まだ僕には帰れるところがあるんだ。こんな嬉しことはない。わかってくれるよね。ララァにはいつでも会いに行けるから」とても深く哲学的で壮大なお話でした。
木曜日, 9月 24, 2020
水曜日, 9月 23, 2020
荒魂
先日鹿島神宮、香取神宮にいったとき奥宮(おくぐう)というものがあり、荒魂を祀っていると書いてありました。
よく知らずに参拝させてもらいましたが、帰ってきてから調べてなるほどと、とても勉強になりました。
神様も大きく和魂(にぎみたま)と荒魂(あらみたま)があり
和魂はやさしい部分、荒魂は荒々しく強い部分だそうです。
神様の2つの側面を表したもにで、元々神道は自然を神と仰ぎ、自然現象の恵みに感謝し時に災害などを恐れる二面性を祀っているそうです。
和魂にはさらにふたつにわかれ幸魂(さきみたま)と奇魂(くしみたま)があるそうです。
一霊四魂(いちれいしこん)という考えがあって霊(直魂(なおひ)が4つの魂をコントロールしているそうです。
荒魂(勇)和魂(親)幸魂(愛)奇魂(智)の4つのバランスで完全になるそうです。
神様なのに完璧ではないところが人間らしくて日本人の和の魂に感銘です。
荒魂で願うと願いが叶いやすいようです。
火曜日, 9月 22, 2020
月曜日, 9月 21, 2020
タケミカヅチ
先日行った鹿島神宮。
武甕槌大神(タケミカヅチオオカミ)が祀られていて国譲り神話で活躍した神様です。
武の神様、戦いの神様です。鳥居から入って右側に拝殿がありました。
東西に参道があり北向きに向いているそうです。歴史的にも考古学的にも神話的にもとても興味深いです。
多くの大和系神社は東を向いているのに対して、出雲系は西を向いているようです。
国譲りで大国主から国を譲り受け、真西に諏訪大社、出雲大社を監視する位置、北側に東北地方を守護するこの地に鎮座したという説です。
私の住んでいる信州は諏訪大社が信濃一宮です。諏訪大社は4つあり、そのうちのひとつ上社の神様が建御名方神(タケミナカタ)です。
タケミカヅチと似てる名前ですよね。タケミカヅチとタケミナカタは国譲りで戦い(それが相撲のはじまりらしい)諏訪でタケミナカタが降参して諏訪から出ませんと言ったらしいです。それから11月神無月に全国の神様が出雲に集合するけれど諏訪の神様だけは行かなくていいそうです(笑)
信州人ですが国津系よりなぜか天津系の神社のほうが私は縁があるように感じるのです。
なにはともあれ鹿島神宮は「すべてのはじまりの地」といって人生のターニングポイントになるところだそうです。
よい方向へいくといいなと思った今日このごろです。
日曜日, 9月 20, 2020
月曜日, 5月 11, 2020
月曜日, 5月 04, 2020
日曜日, 5月 03, 2020
土曜日, 5月 02, 2020
金曜日, 5月 01, 2020
水曜日, 4月 29, 2020
火曜日, 4月 28, 2020
コロナ疲れ
ストレスというのは、もともとストレスという言葉がなかった時にはなかったと聞いたことがあります。
言葉があるとその概念が生み出されるみたいです。
元々は金属の強度的な用語だったようです。
何かの本で読んだのですがフランス語には「たぬき」という言葉がないので、フランス人がたぬきを見ても犬だと思うそうです。
そう思うとストレスだと思うからストレスなのかもしれません。
それよりもストレスがたまるといろいろ悪いことがおこります。
私もいろいろな人を見たり、自分自身を観察したりして思うことは
人それぞれ心のコップをもっていて、大きい人も、小さい人も、平べったい人も、フラスコみたいん形の人などいろいろな人がいて
コップが大きくて、
ストレスという水がすぐ溜まってしまう人や
コップは小さくてもなかなか溜まらない人がいたり。
ようは溜まったら溢れないように捨てればいいのかなと。
自分がどんなタイプなのか知り、ストレスが溜まったら溢れる前に捨てるように心がける。
ストレスが悪いのではなくそこを見極めればいいのではないかなと思います。
私も短期なのですぐストレスが溜まってしまいます。
しかし、柔らぐことを知っています。
わたしの場合は空を見て雲がキレイだったり
自然を見て花がキレイだったり
散歩をして風が気持ちよかったり
そんなことで和らぎます。
他の人になったことがないのでわかりませんが
ほんの小さなことでココロ安らぐことがあるのかもしれません。
幸せはなるものではなく感じるもの。