こんな人

自分の写真
長野市, 長野県, Japan
男三兄弟の真ん中。子供3姫。趣味:いい言葉収集。仕事:長野市でステンレス、鉄でいろいろ作ってる㈱エクセルの社長。

土曜日, 2月 25, 2023

2/25 知恩院と南禅寺と永観堂禅林寺

京都に来ました。めちゃくちゃ寒いです。

バスで以降問思ったら激混みだったのでタクシーに切り替えました。
じゃんじゃんタクシーは来ていたのですぐに乗れました。
下調べしてきて知恩院へ。
知恩院は浄土宗の開祖、法然が作った浄土宗の総本山。
日本の仏教は大きく4す種類。法華信仰、密教、浄土教信仰、禅。
念仏系の元祖法然。浄土教信仰です。
「南無阿弥陀仏」を唱えれば極楽浄土に行けるという教えです。努力しなくても他力本願で阿弥陀さまのチカラで浄土へ導いてもらうという教えです。
三方正面真向の猫 がどこにあるかガイドさんに場所を聞き、向かおうとしたら呼び止められ君アインシュタイン好きかと。

なんでわかるんですかと聞いたら興味あるから好きだと。
大正何年何月にきて写真撮って行ったんだ。この目地がここでと説明してくれました。
ここから少し上にいくとゆく年くる年の大きな鐘があって、アインシュタインはその鐘の中にはいって音がしないと科学者らしいことを言っていた記録があるそうです。行ってみると大きな大きな鐘がありました。誰も見ていなくてもったいないなと。
屋根の真ん中は、葺き残しの瓦といって未完成であるから朽ちないという考えです。「満つれば欠くる世の習い」という未完成であるから発展途上で発展すると。完成したらあとは朽ちていく。
また、忘れ傘といって屋根の中に傘があり、これも魔除けのためとかいろいろな説があるそうです。

廊下は鶯(うぐいす)張りで「忍び返し」と言われ音がギーギー言うのですが防犯のためでもあり、また鶯の鳴き声が「法(ホー)聞けよ(ケキョ)」と聞こえることから、仏様の法を聞く思いがするとも言われているそうです。
本堂からそんな廊下を右回りで真裏にいった先にどこから見ても目が合う三方正面真向の猫の絵がありました。
次に知恩院の横の青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)へ。
親鸞が子供のときにいたお寺で得度(とくど)といって出家した寺だそうです。
門跡とは皇族・公家が住職を務める品位の高い寺院のことだそうです。
三門跡とは、青蓮院・三千院・妙法院をいい、これらの門主から、比叡山延暦寺の最高位の僧、すなわち天台宗のトップである天台座主が選ばれる、特に格式が高いお寺なんだそうです。
南禅寺に向かう途中、見かけて立ち寄りましたがそんなすごいお寺なんだとは知りませんでした。
青蓮院から15分ほど歩いて臨済宗南禅寺派の総本山南禅寺へ。
禅宗は(臨済宗・曹洞宗・日本達磨宗・黄檗宗・普化宗)があり、単一の曹洞宗とは違い臨済宗は15派あるそうです。南禅寺についてはまた詳しく。禅寺では最高位のお寺だそうです。
その後、永観堂禅林寺。
哲学の道を通って、安楽寺へ。
拝観謝絶中ではいれず。
そこから少し歩いて法然院へ。
そして銀閣寺を回ってバスに乗って京都駅へ。
今日は知恩院、青蓮院門跡、南禅寺、永観堂(禅林寺)、安楽寺、法然院、銀閣寺と安楽寺は行っただけですが、7つの国宝レベルのお寺へ行けて本当に幸せでした。
夜は友人とローカルな美味しいお好み焼をを食べました。 

金曜日, 2月 24, 2023

2/24 洛中と左京と右京

 京都は行けば行くほど不思議な街です。田舎者の私にはまだまだ理解できません。

奈良京都行きたい神社仏閣観光地が盛りだくさんです。やっと京都の地理がわかってきました。

御所から南を向いて見て、右京と左京に分かれているのは知っていましたが、右京区と左京区がこんなに大きいとは知りませんでした。
日本は左が上位なので左京区のほうが偉いのでしょうか?
豊臣秀吉が作った洛中洛外。なんと洛中が小さいこと。京都御所も歩くと巨大ですが、京都市から見たら本当に小さなエリアです。
御土居(おどい)という土塁を築いてその中を洛中としたそうです。二条城の北側に秀吉は聚楽第をつくったそうですが8年で壊してしまったといいます。秀吉というと大阪のイメージが強いですが、
駅のあたりが、下京区(しもぎょうく)
二条城のあたりが、中京区(なかぎょうく)
御所のあたりが、上京区(かみぎょうく)
そのあたりが洛中です。



木曜日, 2月 23, 2023

2/23 六信五行と創業者お墓参りと天皇誕生日


イスラム教についてちょっと勉強しました。

イスラム教徒のことをムスリムと言うそうです。信仰という形は精神と実践が大切とかんがえ日々行動していくことで神と自己の精神的成長を喜びとしているそうです。

イスラム教とは法であると言われるほどシャリーア(イスラム法)が大切だそうです。

クアラ-ンとムハンマドの言葉のハディース。やってはいけないことハラール。

そして六信五行、

六信五行とは

「六信五行」はムスリムの生活の基本となる考えと行動です。ムスリムは信ずべき6つの信仰箇条(六信)と5つの義務(五行)が定められています。

ムスリムが禁じられた食品を避けることや礼拝の作法を守ることも、すべては信仰の実践にあたります。



(六信)


1) アッラー(唯一絶対の神)

2) 天使(神の使い)

3) 啓典(クルアーン:神の声の記録)

4) 預言者(神の言葉を伝える人)

5) 来世(復活や死後の生命)

6) 天命(神が定めた運命)

(五行)



1) 信仰の告白(神を信じることを声に出す)

2) 礼拝(1日5回お祈りをする)

3) 喜捨(富める者は貧しい者に与える)

4) 断食 サウム(イスラム暦9月の1ヶ月間日中の飲食を断つ)

5) 巡礼(一生に一度は聖地へ行く) 


今日は私の祖父の命日です。

なんと今上天皇の誕生日です。

水曜日, 2月 22, 2023

2/22 油取りと木星と火星

日の出が早くなってきました。今日はねこの日だそうです。
撤去しタレパンのしたが油だらけ。
新聞紙で拭いてみんなで除去しました。
帰りに西の空からすごいパワーを感じたので見ると、木星と火星と月が大接近していました。


 

火曜日, 2月 21, 2023

2/21タレパン撤去とクレーンとプロフェショナル

今日はタレパンの撤去の日。
プロフェショナルな方々がやってきて重機でギリギリな作業をパッパとやってのけていました。
こんなところに重機を入れられるんだと驚きでした。
どんな道にもプロがいるもんだなと。
何十トンもあるものを軽々くるくるまわしていました。
あっという間に解体して撤去してくれました。

 

月曜日, 2月 20, 2023

2/20 金型処分とさよならタレパン会とプロテインバー

長年使っていた機械を入れ替えます。

それにともなって金型がいらなくなったので処分しました。
機械も感謝をこめてみんなで掃除しました。
アメリカ製で良い機械でした。
私も現場でやっていた頃は本当にお世話になったので感慨深いです。
一日一食生活を何年かしていますが、昼間猛烈にお腹が減るときがあります。
そんなときのためにプロテインバーを最近食べています。
甘くておいしいです。