こんな人

自分の写真
長野市, 長野県, Japan
男三兄弟の真ん中。子供3姫。趣味:いい言葉収集。仕事:長野市でステンレス、鉄でいろいろ作ってる㈱エクセルの社長。

土曜日, 3月 20, 2010

第20回信州武蔵野会

今日は南千歳の鳥蔵本店で信州武蔵野会に参加しました。錦通りから権堂方面へぬける道の魚民から少しはいったところにあり少しわかりずらいところなのですが予約でいっぱいだそうです。鳥の水炊きなどとてもおいしかったです。

金曜日, 3月 19, 2010

難行苦行

一倉定先生の言葉に【下請けの低収入から脱出したければ、販売という”難行苦行”にたえなければならない】という言葉があります。私も去年から営業をはじめ外へでてお客様とせっする機会が増えました。いろいろな情報をいただいたり、ご縁ができたり素晴らしい反面、物凄くくたびれます。いままで黙っていても仕事がやってきた弊社にとって今までが当たり前ではなかったこに気付かされます。自分たちの手で販売をしていかなくてはこれからの時代厳しいでしょう。販売なくして事業なし。

木曜日, 3月 18, 2010

自分で見る朝礼

今日は上野さんが弊社の朝礼を見に来てくださいました。普段、自分で自分が見れずまた、外部の人が見に来てアドバイスしていただけることがなかったのでとても来ていただき得るものが多かったです。自分で自分の姿が見えないので写真をいただき、まだまだ姿勢が悪く、ビシッとできていないなと反省。改めて自分の姿を見て恥ずかしくおもいます。なにより自分ができていないのに皆にやれとはいえません。今からここから自分から良いほうへ変わります。

水曜日, 3月 17, 2010

どうして死んではいけないか

私はいままで生きてきて3人の友人が自ら命を絶ちました。その一人の友人の今日が命日です。理由はどうあれ、自殺は絶対にいけません。若いころは「死にたいなら死ねばいい」と思っていました。しかし、それは自分勝手で残された人はもっと大変です。死ぬのも勇気がいる?そんなのは勇気でもなんでもありません。生きる勇気のほうがもっと勇気がいるのだから。精神的にダメになってしまった人をもっと助けられる社会にならないだろうか。私も昔たった一言で救われました。ちょっとした考え方なのです。良くも悪くも紙一重。迷路にはいったなら入り口があれば必ず出口がある。まっすぐばかり見ていないでちょっと横を見れば出口があるのに、見えなくなって死を選んでしまう。若輩の私がいうのもおかしいけれど、人生に意味なんてないような気がする。人生をまっとうしたとき答えがでるのだろうと。与えられた人生をブータンのようにGNH(国民総幸福感)を高められないだろうか。もし死にたいと思っている人がこのブログを見て思いとどまってくれたらどんなに嬉しいだろう。なにもかも楽しい。そう思うのはあなたです。なにもかもつまらない。それもそうおもっているのは自分です。変えられない過去を悔やんだり、起きもしてない未来のことばかり考えて不安になったり。嫌になったら楽しいことを考え、無理して【にっこり】と口で言って笑ってみてください。そしてワクワクすることを考えてください。必ず楽しい人生になるはずです。

http://www.lifelink.or.jp/hp/statistics.html

火曜日, 3月 16, 2010

六曜

来期の経営計画書をコツコツ作っています。カレンダーをつくる時、大安とか仏滅の六曜をいれるのですが以前作ってみて気付いたのですが、常に同じ順番ではないということがわかり、前につくったあ時はコツコツ調べて入力していました。しかし、今は便利なエクセルのアドインを発見したのであっというまにできてしまいました。若い人はあまり気にしないようですが私はけっこう気にします。まっなにより【思い立ったが吉日】で良いと思ったらすぐやるようにしていますが(笑)

エクセル 六曜のアドイン ダウンロードページ
http://www1.plala.or.jp/chikada/vba/rokuyo/rokuyo.htm

月曜日, 3月 15, 2010

接遇


今日は接遇で有名な平林都さんの公演を聞きました。接偶とはお客様をもてなす態度や言葉遣い、企業の利益を生み出すもの。弊社のような職人集団は特にマナーや挨拶などが悪いのでとても勉強になりました。今年は環境整備を物的環境整備から人的環境整備へ。返事、挨拶、笑顔に力をいれています。そんなタイミングで今日の公演を聞けて早速、明日の朝礼で話そうと思います。どんなに技術があっても、どんなに立派な工場でも、そこで働く人が返事、挨拶、笑顔がなかったらお客様は二度ときていただけません。魅力のない会社は一円でも安い会社へすぐ行ってしまいます。いかに弊社を愛してくれるファンをたくさんつくるか、そして私自信のファンもたくさんつくれるよう努力していきます。

日曜日, 3月 14, 2010

ものづくり共創塾

半年間に渡ってものづくりについて勉強させていただいた、共創塾も今日で終りました。時代とともに変遷していく産業のことなど社員とともに考え未来を見据え変化していくことの大切さを学びました。私は専門学校卒なので大学に行く憧れもあり少しでも大学で学べたことが嬉しかったです。学んだことを実践していきます。

土曜日, 3月 13, 2010

ブラックベリー

携帯電話のブラックベリーが調子が悪く、修理に出しました。同じブラックベリーの代替機をかり感じたことはこんなにサクサク動いたんだということ。すごく具合がいいです。カナダへ修理に出すそうで一月くらいかかるみたいです。

金曜日, 3月 12, 2010

仕方なく

週末はなんでもいいので月に一つ改善をする時間です。やらないと罰金です。そんな強制なんてよくないという人もいるかもしれませんが自主的にやるひとは稀です。仕方なくやるけれどそれで業務が楽になるならいいですよね。やらなければ罰金ですがやるとご褒美ももらえます。最近はより不順な動機で頑張ってやるようになりました。



木曜日, 3月 11, 2010

立って仕事

工場にある机の引き出しを捨ていらないものがたまらないようにし、能率をあげるため椅子に座らないよう机を高くしています。最近はお客様からもそういう金物をつくってもらいたいという要望があり、どんな机のもあうものを試作してみました。まだまだ納得のいくできではないのですが以前より進歩しました。慣れる立ってPC入力すると楽ですよ!
BlackBerry from DOCOMO

水曜日, 3月 10, 2010

東京大空襲


今日は65年前に東京大空襲があった日です。一夜にして10万人もの方々が焼夷弾によって焼かれました。わたしたちは日本人に生まれたにもかかわらずあまりにも先の大戦について知らなすぎます。平和とは何か、戦争とは何かそんな教育をもっとすべきだと思うのです。会社で上に立つものとして、ものすごい数のご先祖様たちがいて今の自分がいること。先人たちに感謝することを教えられるようになってきました。卑弥呼だ、古墳だ、そんなものよりもつい65年前におこったことを知らないのです。それは今の人たちがいけないのではなく教えて育ててこなかった戦後の教育がいけないと思います。先人たちが今の豊かで平和な日本をつくってくれたことに感謝します。

火曜日, 3月 09, 2010

元気が出るチョコレート

最近特に頭を使う?仕事をしているので脳がくたびれます。もともとチョコレートが好きなのですが、元気がでるチョコだといって妻からもらいました。カエルの顔がだんだん、にっこりしていきます。くたびれたとき甘いものをたべると元気がでますよね!

月曜日, 3月 08, 2010

磁石

今、100円ショップの磁石のバリエーションが豊富ですね。環境整備に重宝します。ありがたいです(⌒-⌒)にっこり

日曜日, 3月 07, 2010

Mウェーブ

今日はオリンピックでスケートの方がメダルをとったということでMウェーブが無料開放されました。そこで長女と一緒にスケートをやりに行きました。はじめてMウェーブでスケートをしましたが、すごく開放感があって混んでいまいしたが気持ち良かったです。子供の頃よくいった長野スケートセンターと違い、全面見えるのですごく広く、イベントばどで来るときとまた違い、スケートのためにつくられた建物ですね。また行きたいです。20数年ぶりに滑りましたが体は覚えているものですね。



土曜日, 3月 06, 2010

あることが正しい

今日は2ヶ月に一度の掃除分担と週末の片付け当番のローテーション日でした。弊社では2ヶ月に一度、夕方の掃除の場所が変わります。以前は自分の机のまわりだけやっていてキレイな人、汚い人の差が激しく、さらに自分の場所さえよければいいということで工場全体の掃除がおろそかになっていました。責任分担しさらにローテーションすることにより、いままで気付かなかったところや協力ができるようになりました。少し範囲がやりずらいという意見があり範囲を変えました。適当でも地図があると修正すればいいので、いままで暗黙の了解でここは誰がやるというものがなくなりやるほうも楽だと思います。間違っていてもあることが正しいのです。

金曜日, 3月 05, 2010

罰金

今日から弊社では、あるルールなどを守らない場合、罰金をとることになりました。罰金と言っても基本100円です。クレーム報告がなかった場合は1000円ですが。鉄板でつくった罰金箱、盗まれないように完全密封で柱に溶接しちゃいました。罰があるから明るい会社になるのです。明るく元気にルールを守って良い文化を作っていきます!

木曜日, 3月 04, 2010

クネット手摺

こんな手摺があるんですね!弊社もステンレスで手摺をつくりますがびっくりです。売れる商品とはお客様のサプライズとハピネスがあってですね。ご年配のかたがたのことを考えたにしても久々に感動しました。弊社も固定観念を捨て、アイデアを生み出していける組織を目指します。お客さまニーズを飛び越えてサプライズがあり、そして問題解決できその商品、サービスで幸福感を得られる。そんな会社にしていきます。

水曜日, 3月 03, 2010

足るを知る

2月8日から毎日、経営計画書にある経営理念と七精神を唱和しています。昨日からさらに運をよくする十ヶ条というものを唱和しはじめました。まだまだ文化がない我が社にとって、新しいことを毎週ひとつづつ追加しています。朝から前向きな言葉を手で持ち目で見て口で言い耳で聞き脳に擦り込んでいく。その中に”我を押さえ、足るを知っていること”とあります。恥ずかしながら私もつい最近まで知りませんでした。京都の竜安寺にこのような石があり【吾唯足知】われ ただ たる しる という意味だそうです。足るとは足りているということ。今、自分はすべて足りているんだ。幸せなんだと感じること。今の日本は物に溢れているのもかかわらず、あれがないこれがないと心が満たされていない人が多い。すでに日本という豊かな国に生まれたこと自体、幸せなのに。幸せになるのではない。幸せを感じる心を手にいれる。私もそういう物心ともに豊かな心になれる努力を続けます。

火曜日, 3月 02, 2010

要望

今日は外まわり。あちこちで空き店舗が目立ち身近にも倒産した会社やお店があり、他人ごとではありません。利益は喜ばれた結果です。なくなっていく会社、お店は潰れるべくして潰れていきます。潰れない会社にしていきます。今日お昼にはいったお蕎麦屋さん。以外においしかったのですが1階が蕎麦を打つところで、二階がお店でした。お客様目線では1階が店舗のほうがいいと思いました。私達もそうですが自分達が楽だから、自分達の都合でやっていることが多いですね。お客様は何を求めているのか、究極それ以上にニーズをこえ、びっくり感動するものづくりを目指します。


月曜日, 3月 01, 2010

経営計画発表会

今日は同じ地域で一緒に勉強させていただいている高野さんの会社、興和ゴムさんの経営計画発表会に出席させていただきました。熱い思いがつまった経営計画に心打たれました。本当に素晴らしい発表で経営計画書という共通の道具があり社員の方々は幸せだと思います。私もはやく経営計画発表会をやりたいです。というかやります!