ダイエットや筋トレをすると食事が大事です。
その中でもよく言われるのがPFCバランス
P「Protein(たんぱく質)」プロテイン
F「Fat(脂質)」ファット
C「Carbohydrate(炭水化物)」カーボハイドレート
白米一杯で糖質50g
カロリーや糖質を気にする人も多いですが、それよりも血糖値が大切です。
カロリーも大事ですがそれよりも食べる順番が大事です。
炭水化物は食物繊維と糖質を合わせたもの。糖質が炭水化物の一部で身体のエネルギーになるます。
ただ余った糖質はインスリンによって脂肪に変わってしまうんだとか。
だから炭水化物をはじめに食べると血糖値スパイクというのが起きてインスリンがたくさんでて脂肪に変えてしまいやすくなります。
だから野菜を先に食べたり、汁物、おかず、そして最後に炭水化物を食べると血糖値の上昇がぜんぜん変わってくるのです。同じものを食べても食べる順番で変わってしまうのです。
おかずを食べてご飯をたべるのがおいしいですよね。
慣れると苦ではなくなります。
GI値(グリセミック・インデックス)といって食後の血糖値上昇の値のことで最近だとコンビニでも低GI値をうたった商品があります。
ほかにも知っておくといい知識として
レジスタントスターチ
冷や飯のほうが消化が悪いのでデンプンが消化されずらく、太りづらいそうです。
温かいご飯のほうがおいしいですが、冷やすといいんです。冷めたご飯も慣れるとおいしいです。玄米のほうがカロリーはあまり変わりませんが食物繊維が多く消化が白米より悪いので血糖値をあげないので太りづらいです。
冷たいものほうが太らないそうです。そば、うどんも冷たいもののほうが吸収がよくなく太らない。
ご飯を食べる前にたくさん水を飲んでおくと糖が薄まって痩せるらしいです。
ただ食事中は水を飲むと小腸流れて血糖値をあげてしまうので最低限にする。
食後15~20分後に血糖値があがるので軽い運動や掃除や家事をするといいそうです。
食後にお風呂にはいるのもいいそうですが、42度以下でないと逆に血糖値をあげてしまうそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿