こんな人

自分の写真
長野市, 長野県, Japan
男三兄弟の真ん中。子供3姫。趣味:いい言葉収集。仕事:長野市でステンレス、鉄でいろいろ作ってる㈱エクセルの社長。

月曜日, 10月 24, 2022

10/24 週のはじまりと長野県と日本一

昨日は品川で終電に1分乗り遅れて始発で長野へ帰りました(笑) 


 週初めからやってしまったと思いましたが週初めは日曜なのか?月曜なのか?どっちが正確なのだろうと思い調べてみました。


週のはじまりが日曜なのか月曜なのか問題で、とくに決まってないみたいです。

今の暦がユダヤ教から始まったそうで、そこでは日曜日がはじまりなんだとか。

にもかかわらずユダヤ教から派生したキリスト教徒が多いヨーロッパでは月曜はじまりが多いんだそうです。


先日、長野市で起業するプログラムのナガノックに参加して、ふと長野市ってどんな街だろうと思いました。


長野市は日本の県庁所在地で標高が一番高く371.3メートルです。

盆地であり中央高地式気候であり、降水量は県庁所在地で年間で少なく岡山、甲府、札幌の年間平均1100mmを超えるのに対して、長野市は965mmと低い。晴天が多く日照時間も多い。湿度は高いがジメジメした猛暑は少ない。

善光寺が642年に創建され門前町として形成されていった。古代より戦乱の地になることが多かった。

戦乱の地になるということは、交通の要所だったのだろうと思います。


ちなみに長野県の日本一は 

健康長寿、博物館数、レタス収穫、カーネーション出荷量、味噌購入数量、砂糖購入数量などがあるそうです。



移住したい県、ごみ排出量最小、ギター出荷額、信号のない横断歩道一時停止率なんてのもあるみたいです(笑)

日曜日, 10月 23, 2022

10/23 川越城と氷川神社と小江戸一番街

今日は初めて川越市に行きました。
総人口35万人。昼夜人口比率が95.51%
年間700万人が訪れる観光の街。都心からもアクセスがよく情緒を求めてくるようです。

日曜日ということもあり、とっても混んでいました。川越城へ行きました。
100名城スタンプを集めている私にとってスタンプを集めることが第一の目的でした。
お城というより藩校のような感じで、工事していました。
実際はこの2,3倍の敷地があったそうです。
スタンプ帳の1ページがコンプリートしました。
やはり中はとても気持ちがいい場所でした。
日本庭園で江戸時代の建物は気がいいところが多いです。


となりの市営博物館へ。
中世から近世はもちろん、縄文弥生と見どころ満載でした。

川越城をつくったのは太田道灌です。
太田道灌は室町時代の武将で江戸城も築城しました。文武両道のすぐれた将だったそうです。


隣の美術館も行きました。写真は取れませんでしたがアートを見ると刺激を受けます。
500mほど歩くと川越氷川神社があります。
着物を着た若者でごった返していました。
ここは全国280社ある氷川神社の総本社でパワースポットだそうです。
とても大きな鳥居がありました。

神社からバスに乗って駅に向かっているとなんだか人だかりが。

小江戸通りと言われているところで降りてみました。

鐘つき堂があり、いろいろなお店がありました。お菓子がたくさん売られていて有名なんだとか。
着物を着ている若者がやけに多いなとおもったら着物のレンタルがたくさんあるみたいで、川越にやってきて着替えていうるみたいです。


なんだかデートしていて羨ましかったです(笑)

川越は西武新宿線と東武東上線とJR線が都心からアクセスがよいです。
バスも分かりやすくて重宝します。
品川で約束があったので東武東上線で池袋まで行きました。


 夜は品川で友人とご飯を食べました。


土曜日, 10月 22, 2022

10/22 ナガノックとスタートアップと起業


だんだん10度以下になってきました。

ナガノック(https://nagaknock.etic.or.jp/)に参加しています。ナガノックは長野市で経営者とともに社会課題を解決しながら新規事業を起こし、長野市で起業する人を生み出すプログラムです。

弊社をお手伝いしてくれている横浜在住の副業人材Mさんと会社で打ち合わせをしたのちターバンカレーを食べました。お客様にここのカレーを一緒に食べに行くとみんな喜びます。
14:00から善光寺下の東町にできたフィートペース大門でプレゼンがありました。
https://feat-space.jp/work-space/feat-space-daimon/


起業に向けてプレゼンとブラッシュアップします。
みなさんレベルが高く、私では理解できないことすらありました。
ただ、現実を知っている私たち経営者はもっと具体的で収益性と継続性があるプランが必要と感じるところもありながら、熱い志に胸をうたれるところもありました。
3件のプランを聞きブラシュアップして懇親会です。クタクタでヘトヘトだったので早く飲みたい気持ちでした。
併設しているイタリアンのお店もとても美味しかったです。

経営者の方々と二次会に行って、いろいろ語り合いました。

最後はラーメンを食べて帰りました。
 

金曜日, 10月 21, 2022

10/21 公転と地軸とオリオン座流星群


毎日日の出を同じ場所から見ていると、地球がどんどん北に傾いていくのがわかります。南中高度が低くなっています。

今は日の出が6:00ごろで日の入りが17:00ぐらいです。
12/22の冬至に向けてどんどん日が短くなっていますね。

冬至の日の出が6:56で、日の入りが16:36。
夏至が日の出が4:29で、日の入りが19:10。

まだまだ日の出が遅くなりますね。
今日はオリオン座の流星群がピークということで、仕事終わりに晴れていたので菅平に星を見に行きました。
やはり、市内では明かりがあって見えづらいですが、山の上では天の川が見えてとてもきれいでした。
コロナの影響なのか、菅平のお店もだいぶなくなっていて、コンビニも一件しかなくなってしまっていました。
まだまだ夏の大三角形がよく見えます。
オリオン座は8月下旬から2月中旬ぐらいまで見えますが、初秋は明け方に見えるんで、流星群も朝方なので諦めました。

今の季節だと、朝の3時頃が見頃だとか。流星群って彗星が運んでくる塵が、地球に落下して流れ星になるそうです。

天の川銀河に定期的にくる彗星が起こしてるんだそうです。

だから流れ星とはちょっと違うんですね。

須坂から菅平へあがったので若穂から降りようかとおもったら通行止めでした。
冬季は通れないの知ってますが、工事しているようです。