こんな人

自分の写真
長野市, 長野県, Japan
男三兄弟の真ん中。子供3姫。趣味:いい言葉収集。仕事:長野市でステンレス、鉄でいろいろ作ってる㈱エクセルの社長。

土曜日, 7月 08, 2023

7/8心斎橋商店街と道頓堀商店街と天神橋商店街

最近、東口のパーキングがなかなか空いていません。
一番手前が1日700円で、次が1000円で、どんどん遠くなると安くなって、グルっと回って一番高くなります。運良くというか1台だけ一番手前が空いていることが多いです。
今日は大阪に勉強会でやってきました。
午後からなので午前中は心斎橋からミナミを散策しようかと。
心斎橋商店街筋を歩いて、アメリカ村へ行きました。
初めて行きましたが原宿みたいなのかと思ったらそうでもなかったです。
三角公園が有名みたいですね。
そこから戎橋方面へ。
今日は土曜日の割にはそこまで混んでいません。
道頓堀商店を歩きました。the大阪って感じです。何度期ても面白いです。
この筋まで来るとまあまあ混みだしました。
たくさんの筋があってこのあたりの人は筋の名前をわかっているのでしょうか?
なんば花月をすぎて道具屋筋へ。
ここは見るだけでも面白いです。

カツ丼吉兵衛のカツ丼がおいしいんです。神戸三ノ宮が本店だそうです。
かすうどんもおいしいです。
ここはうどんというよりそうめんなんだそうです。

ポイント貯まって、そうめんをいただきました。

ミナミでお昼を食べて梅田へ。
梅田駅周辺を歩きました。
大都会です。
梅田のベンチがあるんですね。
ヘップファイブの中に大きなくじらが!
大阪工業大学で勉強させてもらいました。
夜は日本一長い商店街、天神橋商店街のわきのお店へ。


いろいろあって拘っていてとってもおいしかったです。

 

金曜日, 7月 07, 2023

7/7 背徳の食事とデパ地下と空き店舗

一昨日マウンテンQで社長仲間と背徳のディナーを頂きました。
体に悪いものってなんでこんなにおいしいのでしょう。
 神様はなんでこんなに意地悪ののでしょうか?
今日も駅前に用事があったので東急の地下にいってもるとおいしそうなお好みが!
地下から出て眼の前にサリーカレーの空き店舗がまだ空いてました。
系列店が他にもあるのですが、おいしかったのに残念です。家賃が高すぎるのだろうか?


木曜日, 7月 06, 2023

7/6 新500円と未対応と偽造防止

駐車場や自動販売機で使えないことがまだ多い新500円玉。
2021年11月に出て2年近く経過してもまだ対応したないところがけっこうありますね。新札になるまでまっているのかも。半導体不足やコロナで売上減少で設備投資できないところも多いようです。
時系列でならべて見た目ですぐわかります。2つの異金属を接合しているバイカラー・クラッド義技術。

微細文字に0の中にも文字がある潜像(せんぞう)文字

そして側面のギザギザの異形斜めギザ。

 偽造防止がすごく考えられています。

世界一偽造が難しいとされる日本の貨幣です。

水曜日, 7月 05, 2023

7/5 新札と津田梅子と北里柴三郎

来年2024年7月ごろから新札になるそうです。

案外、渋沢栄一以外誰で何をした人か知られていません。

★渋沢栄一

生涯にわたって300以上の企業を育成関わった。論語と算盤の経済道徳合一論は有名。「日本資本主義の父」

★津田梅子

日本初の女子留学生としてアメリカへ。津田塾大学をつくりました。女性の地位向上に高等教育に生涯尽くしました。

★北里柴三郎 

ペスト菌を発見。 破傷風の培養に成功。免疫抗体を発見し血清療法を確立した。「近代日本医学の父」野口英世をはじめ沢山の人材を育成した。

火曜日, 7月 04, 2023

7/4 パナマ運河とベリーズとグアテマラ

友人がパナマ運河を通過しているそうです。

気になったので調べてみました。
地図で見ると細いですが実際にはかなり巨大です。

 近くのベリーズとグアテマラにも寄ってくるんだそうです。そんな国知りませんでした。

月曜日, 7月 03, 2023

7/3 北斎と高井鴻山とその生涯

葛飾北斎(かつしかほくさい/1760~1849年)

髙井鴻山(たかいこうざん/1806~1883年)

高井鴻山が37歳、北斎83歳のときに小布施に招いた。

それ以前にも北斎とは交流があったようだ。

鴻山は豪商にうまれ京都に遊学し、いろいろな学問を習う。

ときは幕末で江戸にて佐久間象山や大塩平八郎や横井小楠などとも交流。

天保の大飢饉が起こり、大塩平八郎の乱が起こります。

それをきっかけに老中水野忠邦による天保の改革がはじまりました。


質素倹約ぜいたくを禁止する天保の改革の影響で、娯楽である浮世絵も規制の対象となりました。江戸では創作が難しく小布施に行きます。

鴻山の自宅に北斎のアトリエ碧漪軒(へきいけん)をつくり厚遇する。

83歳から88歳まで4回も江戸から小布施を訪れます。

北斎が90歳で亡くなります。

昌平坂学問所の塾長佐藤一斎に朱子学を習います。佐藤一斎は途中陽明学に傾倒します。

鴻山はその影響からか陽明学も学んだようです。

1867年に大政奉還し、家督をゆずって東京府に出仕しながら私塾を開設。

その後、破産し小布施の邸宅も火事になり、病気で亡くなります。

高井鴻山は北斎を呼んだ人として有名ですが、文化人としても優れていたようです。

不思議と妖怪画をたくさん描いているそうです。


日曜日, 7月 02, 2023

7/2 岩松院と福島正則とフルーツタルト

数十年ぶりに小布施の岩松院へ来ました。
福島正則のお墓があるんだそうです。私はずっと荼毘(火葬)した場所がお墓だと思っていました。高山村の畑の真ん中にあるんです。

福島正則についてはなんとも儚い人生だなっと個人的には思っていますが実際にはどうだったんでしょうか?なにより名を残しているのですから成功者なのでしょう。

葛飾北斎の八方睨みの画が有名です。北斎が88歳で描いたんだそうです。
北斎は小布施の豪商高井鴻山に招かれて晩年4度も訪れます。
最後の4回め88歳で岩松院の天井に鳳凰図を描きます。晩年は浮世絵では描ききれなかった肉筆を書きます。
お寺の裏に福島正則の霊廟があります。小さな村としては精一杯の感謝が伝わってきます。
岩松院は小林一茶が「古池や 蛙飛び込む 水の音」を詠んだとされるところでもあります。初夏の満月だったかカエルが産卵で集まるので有名です。
今回、岩松院へ来たのは、すぐちかくでケーキを売っている方と知り合って買いに行くよと約束したからです。
帰りは須坂を通って帰りました。
今日はとっても天気がよく、北信五岳がよく見えます。
初夏のいい日です。
子供たちへと会社の人たちにタルトを買って帰りました。
美味しそうです。早く明日食べたいです。


 

土曜日, 7月 01, 2023

7/1 ジャガイモと値段とパーティ

先日、じゃがいもを収穫しました。

植えてほぼ放置でしたがスーパーで売っているのを見て野菜って手間の割に安すぎるなって思います。



今日は収穫したジャガイモをみんなで料理してジャガイモパーティです。

皮を剥いて適当にチョイスした簡単な料理を作ります。
とっても美味しくできました。
来年も恒例行事でやりたいです。