こんな人

自分の写真
長野市, 長野県, Japan
男三兄弟の真ん中。子供3姫。趣味:いい言葉収集。仕事:長野市でステンレス、鉄でいろいろ作ってる㈱エクセルの社長。

日曜日, 3月 06, 2022

3/6 野間半島とニニギとコノハナサクヤヒメ

出発まで少し時間があったので城山ホテルから城山公園へ行きました。桜島がとってもきれいでした。
そこから日向神話のガイドを受けました。南さつまの手前あたりでコノハナサクヤ姫の銅像がある道の駅によりました。背後に金峯山という女性の顔がねそべったような山がありそこに姫はいたようです。


このあたりは畑がひろがっていて特徴的な山の野間岳が見えます。


そこから野間半島の笠沙美術館へ。目の前に沖秋目島(おきあきめ)が見えて、高い山道から壮大な海が見えます。

美術館の真下あたりの黒瀬海岸、別名神渡海岸というところに日向神話ではニニギの尊が高千穂から船で渡ってきたそうです。
海がとてもきれいなところです。またこの近くにも鑑真が渡ってきたところがあるそうです。昔は鹿児島の野間岳や開聞岳を目印にやってきたそうです。

そこから少し山の方へ行った所にニニギが笠沙宮というところに住んでいたようです。
地元では祟りがあると恐れられて行政も観光として力をいれなかったようです。

野間半島の表と裏では海の色が違いいろいろな顔を見せてくれます。

笠沙で3人の子供を産み大きくなったので違う場所に移ったそうです。それが舞敷野という場所に宮殿をつくったそうです。日本発祥の地という碑ががあります。

行政的にも宮崎なのか鹿児島なのか文献が残ってないのでどちらが本当なのかわからないので動かず町のひとたちで管理して守っているそうです。
またそこから移り住んで、現在の竹屋神社というところへ宮殿を建てたそうです。

ここはパワースポットでも有名なんだそうで願いが叶うそうです。
今回はかなりマニアックな話を聞けて、古事記と日向神話との話が土地土地に息づいていて面白かったです。ニニギとコノハナサクヤ姫がこの地で子を産み、海幸彦、山幸彦の話などとても面白いです。
ただ、文献がないので歴史的に証明するのは非常に難しい分野ですが、研究が進み、もっと一般的になったら嬉しいです。
ただ、わからないからミステリーであり面白く神話は神話のままがいいのかもしれません。

鹿児島空港から羽田へ向かいました。どこの県もすばらしいですが鹿児島は本当に見きれないぐらい面白い場所です。また機会をつくって来たいです。

土曜日, 3月 05, 2022

3/5 塩浸温泉竜馬公園と麹と薩摩川内太鼓

今日は昨日行った和気神社の裏側の湯治場に寺田屋事件で負傷して新婚旅行にきた竜馬とお龍の塩浸温泉に来ました。

薩摩のひとたちと竜馬は仲が良かったんだなと思います。こんな秘境をおしえてもらうんなんて。

その後、日本の麹の8割を生産しているという酒屋さんを見学しました。発酵食品は体にいいと聞きますが酵素はやはりいろいろな効能があるようです。
午後は鹿児島の青少年たちが太鼓や歌など頑張っている風景にパワーをもらいました。
若い人たちが頑張っている姿をみると私は中年になって何をしてきたんだろうと、なんとも言えない気持ちになりますが、人生で今日が一番若い日です。

頑張っていきます!



 

金曜日, 3月 04, 2022

3/4 和気神社と霧島神宮と霧島連山

今日から3日間、ツアーで鹿児島へ行きます。京急で羽田まで向かいました。品川の床の分別が未だに迷います。


羽田から鹿児島まで2時間弱。途中富士山がとってもきれいに見えました。
鹿児島空港は霧島市にあって鹿児島市内まで1時間ぐらいかかるみたいです。今日は霧島の和氣神社へ行きました。奈良時代に道教事件があり、和気清麻呂がこのあたりに島流しになって1年ほど住んでいたようです。
そこで島津斉彬公がどのあたりか探させてここに神社を建てたそうです。

眷属も和氣神社はイノシシですね。神社内にもイノシシが飼われていました。

坂本龍馬がお龍と新婚旅行で訪れたそうです。

ちかくに犬飼の滝という立派な滝もあります。

そこから移動して霧島神宮へ。
日本で初めて国立公園に指定されたという霧島連山の麓、天孫降臨の地だという霧島神宮へ。御祭神はニニギとコノハナサクヤヒメなど。火山で何度も社殿を移動したそうです。
火山のパワーと言うよりも神聖で心が落ち着く良い場所です。

正式参拝をさせていただきました。

 

木曜日, 3月 03, 2022

3/3 ひな祭りと日の出と日の出アプリ

今日はひな祭りですね。
3月になって日の出がどんどん早くなって北へ移動しています。

会社前の桜も蕾が大きくなってきました。
日の出アプリでみるとちょうど米子山から土鍋山のあたりから太陽がでてきます。
明日は羽田から鹿児島へ朝市の便でフライトなので東京へ向かいました。長野駅は駅員③以外だれもいませんでした。
 

水曜日, 3月 02, 2022

3/2 若穂太郎山とハニーコンーンとエアガン

だんだん日の出が早くなってきました。今日の日の出は6:17分。
弊社から日の出を見ると若穂太郎山のあたりからだんだん妙徳山の上のあたりへ移動していきます。

だんだん南中高度があがるともっと北よりから日が昇り、地球がまるで傾いているように感じます。
工場の備品もいろいろと壊れます。ホコリをはらったり吹き飛ばすのにエアをつかいますが、そのエアガンがこわれます。どんどん改良されたよいものがでてきていろいろと試しています。

一日一食にして2年ほど経つかと思うのですが、最近エネルギー不足なのか寝不足なのか春だからか眠くなるのでコンビニでハニーコーンアモンドなる韓国だと思われるものを購入して食べてみました。なかなか美味です。




 

火曜日, 3月 01, 2022

3/1 福祉センターと阿牛と脳タイプ

今日はついたち。




福祉センターが壊されていました。

夜は阿牛でラーメンをたべました。あっさりしておいしかったです。






ローソンのもちもちロールできなこがでました。
先日、脳の測定をしてもらって結果がでました。右脳とか左脳タイプとかで私は両脳タイプでした。