こんな人

自分の写真
長野市, 長野県, Japan
男三兄弟の真ん中。子供3姫。趣味:いい言葉収集。仕事:長野市でステンレス、鉄でいろいろ作ってる㈱エクセルの社長。

月曜日, 2月 15, 2021

月次祭とバレンタインとものづくり

今日は15日。月次祭で朝氏神様に参拝してから出社。

三寒四温できょうは温かい。

昨日娘たちからもらったバレンタインチョコを食べて今日もがんばります。


久々にシンクを製作しました。現場仕事は好きなのですがいまは社長業もやらなくてはいけないのでなかなかできません。

製作しているとやっぱ面白いです。私は造るのが好きなんです。

 

日曜日, 2月 14, 2021

花王と母校と飯縄山

子供のころから長野市で育ったので毎日、飯縄山が見えます。
単独では飯縄山、霊仙寺山、瑪瑙山を含めると”飯綱山”になるそうです。

飯綱と飯縄 とがあるなんて知りませんでした。
まだまだ知らないことだらけです。

飯縄大権現として信仰されたそうです。
上杉謙信が信仰しているのを大河ドラマで見たことがあります。

生まれ育ったことから雄大な山々がいつも見えていて特に長野市は飯綱山が一番大きな山だなって思います。
全国的に知られている山なのだろうか?

東京まで80分で大都会へ行けて、また80分で大自然に返ってこれる。そこそこの都市がある長野市はとても地の利があるのではないかなと思います。

今日は運動不足なので自転車でサイクリングしました。

途中、母校の芹田小学校を通ったらだいぶ校舎がかわっていてびっくり。仕事で少し関わらせてもらいましたがだいぶ変わりました。



私が小学校2年生のときは明治に建てられた木造校舎で過ごしました。冬になると壁板の隙間から雪がはいってきてみんなでセロテープをはって雪がはいってこないようにした思い出があります。小4の時スーパーマリオが出た時、スーパマリオごっこで天井に穴が開いてしまったり、階段の上をすべって遊んでいたら手摺がバキッと折れてしまったり(笑)今ではそんなこと考えられないことが起こりました。小6だったかそのときに取壊までお世話になりました。

そんな母校の仕事ができて光栄です。

アークスを通って、というか古い人間なのかもしれませんがアークスというのもいまだに私にしたら卸団地って感覚です。そのアークスの中に花王があります。最近なんか配当貴族でよく話題になっているので気になりました。

ちょっと勉強してみようと思いました。






土曜日, 2月 13, 2021

禁断のしあわせバタ~とコンソメトリプルパンチと勝ち神手帳

北アルプスが真っ白でキレイです。朝焼けに照らされて朝からなんだか幸せです。

2月は繁忙期なので現場が間に合わないので久々に製造のお手伝い。土曜日は電話も来客もなく仕事がはかどります。わたしはやっぱり造るのが好きなんだなと思うます。社長じゃなければ造るだけやっていたいです。
「売る」「つくる」「サービスする」ができると起業できると言われますが、私は今の時代「売る」ができないと難しいと思います。

しかし製造のやり方がわかるからこそ強みもわかります。いろんな考えがあり、いろいろなビジネスモデルがあるのですべてに当てはまりませんが社長はすべての業務に精通していたほうがいいと思います。


いろんな手帳を使ってきましたが、昨年つかってよかったので今年もまた京都の「やま京」さんの勝ち神手帳を買いました。
昨年のものはボロボロになってしまいましたが、今年も使い倒します。



 帰りにコンビニによったらまた、すごい商品が!

禁断のしあわせバタ~とコンソメトリプルパンチ期間限定が!
やるなカルビー、体に悪いと知っていながら、また買ってしまいました(笑)

金曜日, 2月 12, 2021

写真のとり方背景と黄金比と月面談

我社では製品が完成したら写真を撮っています。それを印刷して月ごとに貼り出して、月に一度、ベスト製品を決めています。
わたしも新規のお客様の製品は写真をとってお送りするのと、ホームページ用に写真を撮ります。工場だと背景が美しくなくやはり取りついた写真がほしいのですが遠方や室内だといただかないかぎり写真がありません。
お客様が送ってくださることがあるのでそんなときはとても嬉しいです。

午後は月に一度の月面談です。

毎回、その他人ごとに課題を与えるのですがそれを考えるのも一苦労です。

毎日、行動して実行したことを評価しています。
それによって成長してくれているのが目に見えて嬉しいので、考えるのは大変ですがやりがいがあります(笑)


 

木曜日, 2月 11, 2021

建国記念の日

今日は建国記念の日です。ずっと建国記念日だとおもっていました。「記念日」ではなく「記念の日」です。けっこう最近まで知りませんでした。




紀元前660年ごろ初代天皇とされる神武天皇が即位した日だといいます。だから2021年+660年で2681年前。皇紀2681年ってわけですね。記念日にできないのは定かではないからです。

大人になってから古事記や日本書紀に興味を持ちました。神話を忘れた民族は100年で滅ぶと言います。日本人はもっと古事記や日本書紀を合わせて「記紀」というらしいですが知ったほうが良いと思います。絵本とかでもっと読んでもいいと。本当に面白いです。だから2600年も受け継がれてきたんだと思います。

 日本は国ができて2681年で世界最長の国ですが文明はもっともっと昔からあります。そう思うとまだ3000年弱って思っちゃいますがすごい長いです。戦国時代が300年前とかつい最近じゃとか思っちゃいます。


文明って四大文明を社会で習いましたが、それも日本だけらしいですね。

文明が起こったのが5300年前のメソポタミアのウバイド文明。また変な癖で文明について興味がでてきてしまいました(笑)

灌漑文明(かんがい)、大河のほとりで砂漠地帯に文明が起こったと。記録があるものしかわかっていませんが日本も8大文明ではその中にはいっているようです。16000年前から縄文時代をへて2681年の皇族の歴史は世界に類をみない文明だと私は思います。

もっと日本人は日本人なんだということに誇りをもったほうがいいと思います。




水曜日, 2月 10, 2021

ATフィールドと使徒と人類補完計画

ちょっと前にアマゾンプライムでエヴァンゲリオンがあったので見てみました。

何故かわたしはずっとエヴァンゲリオンを見たいと思いませんでした。というか避けてきたように思います。なぜだか分かりませんが。

今まで、まったく見たことがなく、なんとなく見てみました。

やはりとてもおもしろくハマりました。

1995年、今から26年前のものとは思えない先進的なものですね。

それから映画をすべて見て、毎日の楽しみにTV版をコツコツ見ました。

アンテナが立つといろいろな情報がはいってきて、TV版が問題作だったと。25,26話でちゃぶ台ひっくり返すとか。

どんなふうになるんだろうと楽しみにしていました。

今日26話をみました。

そんな情報があったからか私にはとてもいい終わり方に感じたました。

感動すらありました。心の葛藤や人間心理をとてもよく表現しているなと。

人から嫌われたくない、よく見られたい、幼少期の親に愛されたい、自分はだれであるか、哲学的で、宗教的で、科学的で難解でこういうのはとてもわたしは好きです。

「ぼくは、ここにいていいんだ」

久しぶりにいいものを見終えました。

今年、最後のエヴァンゲリオン。

シンエヴァンゲリオンの公開がコロナで延期になっていますが、26年間待っているファンの方はとても楽しみであり、寂しさもあるのかもしれません。

初心者のわたしにとって、謎が多いこの作品は議論したり話が広がるとても深く難解である世界観がこんなにも長く愛されてきたんだろうなと思います。


 

WGIPとGHQと戦後80年

だいぶ昔にとったデジタルメモにWGIP(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)について ありました。

GHQによって短期間で再教育するプログラムのことです。

「愛国心」「皇軍」「大東亜共栄圏」「八紘一宇」などの言葉に対してほんの少しでも抵抗を感じるようなら、WGIPに洗脳されていると思った方がいいですよ。それがWGIPの目的だったのですから。

日本書紀」巻第三の神武紀で、神武天皇が大和橿原(かしはら)に都を定めた時の神勅(しんちょく)に、「六合(くにのうち)を兼ねてもって都を開き、八紘(あめのした)をおおいて宇(いえ)と為(せ)んこと、またよからず。六合とは、「天下、世界」、八紘とは、8つの方位から「全世界」、宇とは「家」をあらわす。全世界を一軒の家のような状態にする。と、解釈し日本的な世界統一の原理として「八紘一宇」を造語した。


戦後80年経って、戦前の教育は消えてしまったのでしょうか?

私達、戦後うまれはまったく日本について知らないことだらけです。

神話を忘れた民族は100年で滅ぶと言われます。

あと20年。カウントダウンが始まっているように感じます。



プロパガンダ

 プロパガンダの代表的な方法としては情報操作があります。

自分たちにとって都合が悪い情報を隠すために報道を規制する、というようなことです。
今でこそインターネットがありますが、昔は情報源と言えば新聞かTVだったので、そこを規制されてしまうと情報は表に出なくなってしまいます。
また、嘘の情報を流す、ということもプロパガンダではよく行われます。

このように「プロパガンダ」には「大衆操作」や「洗脳」という要素があります。

火曜日, 2月 09, 2021

ボランティアタイムと機械の異音

我社ではボランティアポイントという制度があります。ルールを守らないとつくポイントで10ポイント貯まると反省文です(笑)週に一回ボランティアタイムというボランティアポイントを消化する日があります。今日はパレットばらしをしました。時間に遅れてくるひとがいるのでそういう場合は遅れたぶんもやらないと消化されません。

異音がしたのでセットプレスの修理に来てもらいました。治ったみたいでよかったです、機械が古いのでメンテナンスが大切です。ちょっとした異音や動きが悪いなど気づくことで壊れずにすみます。




 

月曜日, 2月 08, 2021

「ありがとう」が言えない人と「ごめんなさい」が言えない人

今日は月曜日。ココ最近冷えて凍ります。
月曜日は社員も元気がない傾向にあるので元気よくしようと思うのです。


昨日、タレパン室の整理整頓をして働きやすい環境整備を整えておきました。
午後一でちょっと作図するためにタレパン室にいくと昼休みも電気ストーブがつけっぱなしに!
昨日、机の裏に落ちていた電源タップを机の上に置き、電源を切れるようにしたのに切ってない。
そして、タコ足配線になっていて電気ストーブをいれると電源タップのヒューズがとんで使えないのをコードの配線を替えて使えるようにしたら早速つかっているくせに。
だらしのないS君。ストーブの灯油が切れていてもいれないし、まわりの環境がわるくても直さない。
ほんとうにどう指導したらようなるのか最近むずかしさを感じます。

理解するのは難しいのでいいからやれでやったほうがいいのか。教えても駄目ならほっておくのか、関わらないほうがいいのか本当に悩みます(涙)

 

日曜日, 2月 07, 2021

だらしない人の指導と電気工事

ブレーカーの工事で停電が必要だったので電気屋さんに日曜日にしてもらいました。100Vの工事だったので私はその間200Vでできる仕事をしていました。

タレパン室というところが汚れるのと担当者S君がだらしないので定期的に整理整頓するよう指導しています。今日も停電中にタレパン室で作業しようと思ったのですが机が乱雑で電源タップが机の裏に落ちていたり、コードがタコ足配線になっていて仕事になりません。30分片づけてから作業しました。

経営者として指導者としてどうしていけばいいか悩むところです。やってしまうのは為にならないし、やらせると時間ばかりかかって生産性が下がるし。特効薬はないとは思いますがコツコツ指導することで行動変容してもらう仕組みが必要です。
また板を切断してその上に足跡が着いていてので、材料はお金と同じだと再三言っているのですが、その感覚はなかなか身につかないようです。
身銭を切らない社員には痛い思いをしなくてはわからないのかもしれません。
ものを大切にしろ、機械を大切にしろ、精神論だけではか解決は難しいのでしょうか?


 

土曜日, 2月 06, 2021

金曜日, 2月 05, 2021

脳疲労と設計ミスとSky

経営者として分業していかなくてはいけないと思い教育指導しているのですが、まだまだ力不足でなかなか育てられません。

自分ができるのだからできなはずはないと思うのですが、教え方が悪いのか育て方に問題なのか、いろいろ複合的にだと思いますが。


新規にお客様などは受注して設計を私がやることがあります。
アウトソーシングもできますが結局お客様と打ち合わせをしてどんなご要望か一番わかっている自分がやったほうが速いとなってしまいます。

以前設計したものを今日製作してもらっていて設計ミスがわかりました。引き出しの位置が合わない。数ミリのちがいであわないシビアなものです。

最近多忙でまして考えることが多いので脳疲労が、、、言い訳になってしまいますが少し疲れているのかも。
もう少し仕事をセーブしたり疲労回復するようにしなくてはいけないなと思う今日このごろです(笑)

最近、教えてもらったゲーム。空を飛ぶやつでとてもキレイで癒やされます。
知らない世界でした(笑)


 

木曜日, 2月 04, 2021

朝焼けとサビ取りと設計ミス

今朝はとてもいい天気で朝焼けが気持ちよかったです。

今日は木曜日で金曜日までに、週にひとつ改善しないといけないルールです。
会社のオブジェが錆びてきてしまったのでサビ取りをしましたが悪化しました(笑)

 今週製作の流し台を設計して製作してもらっていたのですが設計ミスがわかって、修正変更してリカバリーできました。

17時頃それがわかって、夕方まで仕事をするとヘトヘトで頭が回らず、休憩してから行いました(笑)

水曜日, 2月 03, 2021

立春と浴室手摺と在庫管理 

今日は立春ですね。
節分が3日でなくなるのが37年ぶり。2日が124年ぶりということでしたね。

暦の上では今日が今年のスタートです。
正月三ヶ日みたいに掃除しちゃいけないとか料理しちゃいけないとかあるんだろうか?

案外45年も行きているけれど知らないことだらけです。

弊社ではステンレス、鉄といろいろな材料を使います。
在庫管理や端材管理が大変です。
定尺材を切ってあまった端材がでます。それをうまく使っていくことで原価低減して利益を確保できます。今はコロナの影響で鉄がはいりづらいということで在庫をどうしようか迷うところです。

 

火曜日, 2月 02, 2021

恵方巻と豆まきと薪ストーブ

今日は節分ですね。
2月3日以外の節分が37年ぶりで、2月2日の節分が124年ぶりだとか。

天文学的に正式に2021年の立春は、2月3日23時59分20秒です。あと40秒で今年も2月4日だったようです。
ということは本当には2021年の節分は、2月2日23時59分20秒からだそうです。
微妙ですね(笑)

社員みんなでお昼に南南東を向きながら恵方巻を食べました。

仕事が終わってから工場で恒例の豆まきをしました。

来年はじゃんけんで負けた人が鬼にしようかとひらめきました(笑)
 

月曜日, 2月 01, 2021

月次祭と手摺サンプルと職人気質

今日から2月ですね。最近なんだか春っぽいです。

朝焼けがきれいで立春もちかいですからね。


今日は手摺のご注文を受けた会社様にサンプルをつくって送りました。
わたしも元々、技術者であり職人なので
正直、社員がつくったものが気に食わないときがあります。

しかし、それを言ってしまったらすべてわたしがやらなくてはいけないし、こだわりすぎても商売にならないし、職人が会社を潰すとよく言われるし、過剰品質だし、とても葛藤です。
100%のうち80%だったらよしとしようと決めていますが、気に食わないときがあります。
やはり職人気質的なところがまだまだ残っています(笑)

「売る」か「つくる」か「サービス」するか。
商売はどれかできればいいと言われますが、私は「売る」がないとできないと思います。
どんなに良いものでも売れなければやってけない。

いいものが売れるのではなく
売れるものがいいもの。

わたしたち技術者はそのことを知らなくてはいけません。
職人の方々も商売を知らなくてはいけません。

ただいいものを安く速くつくっていては食べていけない時代です。