
土曜日, 7月 31, 2010
金曜日, 7月 30, 2010
木曜日, 7月 29, 2010
アポなし営業

水曜日, 7月 28, 2010
資金繰り表


会社にとって利益以前に資金繰りが大切ですよね。赤字でもキャッシュがあればやっていけます。赤だ黒だと一喜一憂する前に資金繰りをうまくやることが経営で大事です。社員の中には赤字だと潰れると思っている人も多く、確かに潰れる要因ですが。黒字でも倒産するところもあるというと驚いていました。その辺りをキチンと教育している会社、数字を簡単なところまで解っている従業員が多い会社は強いです。クラウドで良い資金繰りソフトがありました。http://nekoguri.com/syoukai_02.html使ってみようかなと思ってす。
火曜日, 7月 27, 2010
便所掃除をしても生産性は上がらない。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100702/215233/?P=1 日経ビジネスのとある記事。便所掃除を徹底しても生産性は上がらない。まったくそのとおりです。ただ掃除をしても絶対に儲からない。そこを間違えている経営者や管理者は多い。掃除をすることが目的になってしまってはいけない。仕事をやりやすくするために掃除をするんだと。ただ実際、弊社も毎日、便所掃除を交代でしていて思うことは、社員が何故するのか、何のためにするのか解っておこなっている組織とそうではないところではまったく違う。便所掃除をするとなんだか気持ちがいい。それだけではなく嫌なことをやらされると素直になる。そして、掃除をすると小さな気づきが得られ小さなことにも気づける人になれる。そして物もピカピカ、心も明るく元気になってきます。強い組織とは決められたルールを徹底できているかだと思います。IT化と簡単に言うけれど、アナログが徹底できていない組織は絶対デジタル化できません。今まで以上にアナログが大切な時代です。人間関係がきちんとコミュニケーションでき、決められたルールが徹底でき、嫌なことも強制できることが強い組織だと思います。たかが便所掃除。されど便所掃除。その実を知らない人が書く記事です。昔から挨拶、掃除、礼をきちんとしなさいと言われました。なんでするのかよくわからないたぐいのものです。しかし、やってみなければ説明できないものがあります。徹底とは他人からみて異常と思われることです。ただやっているレベルではその意味は理解できないと思います。案外、人間集団は目に見えない無駄、解りづらい無駄が、見えずらい無駄がたくさんあります。そういう無駄を掃除を通して学ぶのだと思います。生産性があがらないのは中途半端にやっているからです。徹底できていないから。中途半端にやるならやらないほうがいい。短期的にみたら絶対やらないほうが生産性はあがるのだから。しかし、中長期的にみて、徹底できる組織にはちょっとやそっとでは敵わなくなるでしょう。
月曜日, 7月 26, 2010
日曜日, 7月 25, 2010
ご当地グルメ
みなさんお盆休みどこかへでかけますか?旅行に行ったらその土地のものが食べたいですよね。日本は休みがみんな重なってバカンスというわけにはなかなかいきませんよね。おいしいものを食べたくさん遊んでリフレッシュしましょう!
グルメウォーカー
http://www.walkerplus.com/gourmet/special/gotouchi/じゃらんB級グルメ
日本全国人気グルメ
B-1グランプリ
ご当地グルメ.com
ご当地グルメお取り寄せ通販情報
土曜日, 7月 24, 2010
b-cipながの
異業種連携でものづくりをやっていこうというグループのb-cip nagano(http://www.bcip.info/)に参加させてもらってます。今日は月例会。異業種の方々の動向や意見を聞けとても勉強になりました。


金曜日, 7月 23, 2010
木曜日, 7月 22, 2010
プロッター
水曜日, 7月 21, 2010
USB




USBオモシログッズ http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/usb-toy/
火曜日, 7月 20, 2010
月曜日, 7月 19, 2010
学問のすすめ
出典:『学問のすすめ』、福沢諭吉、岩波書店、P11より
みなさん知っていう言葉です。しかし、福沢諭吉が本当に言いたかったことは人間が平等だということではありません。人は平等のはずなのに貧富の差があるのは何故か。勉強したかしなかったかの差だと。だから学問をしなさい。だから本のタイトルが【学問のすすめ】なんです。現代もそうだと思います。会社も人も勉強しているところが儲かっています。教育にお金をかけ社員をレベルアップさせる。人が企業です。しかし、業務優先、そんなお金がない、時間がない、ゆとりもないのナイナイずくしの中小企業は無理をして社長だけでなく社員も仕方なく勉強しているところが儲かっています。今日とれた実は3年前に種を蒔きました。今日、収穫する作業も大切です。しかし、3年後にとれる実も今から種まきをしておかなけらばいけないのではないでしょうか。時間がないという人も一日5分もとれないほど忙しいのでしょうか?弊社は毎朝5分ほど勉強しています。そのおかげで3年前はまったくパソコンがいじれなかった人も今ではバリバリ使っています。すべてに人に平等にチャンスがあります。そのチャンスをものにできるかなんだとおもいます。
日曜日, 7月 18, 2010
ポケモン
子供がポケモンが好きなのでたまにポケモンを見ます。昔はやりはじめた頃も見ていますがなかなか前向きないい歌が多い。今の主題歌です。たまには大人も聞くといいかも。
HA! HA! HA!! HA! HA! HA!! なかなか 手強い相手も ますます 燃えちゃうバトル (ホント?) フラフラ ヨレヨレ 大ピンチ 決めろ アイアンテールで スマイリング (Everything is Good!!) OH! めざめるパワー (Never Give Up!!) さあ立ち上がれ おいかぜに乗って しゃかりき なりきり はりきり みんなで進もう エブリデイ 森も 川も 山も 超える この感じ 最高!! (サイコー!!) 友情 愛情 根性 進化してるよ エブリデイ いいね いいね いいね いくぜ ぼくら グッド・コンビネーション ばっちり コミュニケーション いつだって ハイ・テンション WOW WO シャララ だからダイジョウブ ぼくら グッド・バイブレーション あすに コングラチュレーション いつだって レボリューション いくぜ この道 めざせポケモンマスター
ポケモンHpから引用
ポケモンHpから引用
土曜日, 7月 17, 2010
金曜日, 7月 16, 2010
なとりさんちのたまごや工房





木曜日, 7月 15, 2010
水曜日, 7月 14, 2010
登録:
投稿 (Atom)