こんな人

自分の写真
長野市, 長野県, Japan
男三兄弟の真ん中。子供3姫。趣味:いい言葉収集。仕事:長野市でステンレス、鉄でいろいろ作ってる㈱エクセルの社長。

月曜日, 6月 19, 2023

6/19 田植えとサンスベリアとサンセベリア

松本などの中信は4月後半から5月あたまに田植えをして早いなーと思います。
長野市は田植えが6月上旬で遅いです。
田んぼに朝日があたって気持ちいいです。車ではなかなか写真も撮ってられないですが自転車通勤の日はその点自然を感じます。

会社で育てているサンスベリア、別名「虎の尾」に花がさきました。

サンスベリアなのかサンセベリアなのかどっちかわかりませんが。

ずっと育てからがよくわからなかったのですが、サボテンの仲間かなと思って水やりをあまりしなかったら枯れてきたのでたまに水やりをしたらグングン伸びてきました。

 いっとき空気清浄機や電磁波を吸い取ってくれると流行ったみたいです。

いつ買ったのかどうだったか全く覚えていないのですが、たしか小さい株をホームセンターで買ってきたような気がします。

日曜日, 6月 18, 2023

6/18日本語とトランスユーラシア語族とインドヨーロッパ語族

日本語はどこから派生したか分類するのは難しいそうです。
未だに日本語はどの語族なのかわかっていないようです。


いままではアルタイ語族ではないかと言われていましたがウラル語族もはいっているというそうです。

近年、ツングース語族、モンゴル語族、チュルク語族であるアルタイ語族に日琉語族(日本語と琉球語)、朝鮮語族を加えて「トランスユーラシア言語(トランスユーラシア語族)」と呼ぶようになっているそうです。
1番多い、インドヨーロッパ語族はメソポタミアから
 
ヨーロッパにはラテン系、ゲルマン系、スラブ系が三大民族です。

スラブ人は原住地はよくわかってないそうですが、カルパチア山脈の北あたりで狩猟農耕を行っていたらしい。現在は西、東、南スラブ人にわかれる。

西はポーランド、チェコ
東はロシア、ウクライナ
南はブルガリア、セルビアに別れます。





6/18 長期休暇とモチベーションとゴミ散乱

 長期休暇をあけて長野に久々に返ってきました。

明日の準備に会社にやってくるとゴミが散乱していました。
カラスなのか猫なのかとっても良い気分ではありませんでした。
せっかく楽しい旅をして明日からやるぞと思っていたところだったのに。

土曜日, 6月 17, 2023

6/17長期休暇と東急歌舞伎町タワーとエヴァンゲリオン

毎年この時期、長期休暇をいただいています。期首でこれから頑張るぞというスタートを切って前期の業績がよかったので楽しく遊ぶことができました。
午前中は後楽園で歴史の勉強をして、午後は新宿で10年来の友人とご飯の約束。
東急歌舞伎町タワーへ行きました。ずっと建ててるときから気になってましたが外観はイケてるとは言えませんが中はすごいレトロなような近代的。
今までにない空間に感動!エヴァンゲリオンと連動したコンセプトらしい。
だけどルフィーがいました(笑)
上に映画館やホテルがあるそうです。こんど泊まってみたいです。
よるはレタしゃぶを食べました。
 

金曜日, 6月 16, 2023

6/16 天龍寺と嵐山とあげ福

京都のお寺をコンプリートする野望があります。
今日は嵐山へ。有名な渡月橋(とげつきょう)。鉄筋コンクリートで外人はがっかりしないのだろうか?
お腹が空いたのでそばを食べました。観光地でごはんは食べてはいけない鉄則を忘れてはいってしまいました。
もう二度と来ないかもしれない外国人や遠方の方においしくないものを提供するのはどうなんだろうと思います。
その後天龍寺へ。足利尊氏が後醍醐天皇を弔うために創建。
京都五山の第一位です。これにもいろいろあるもたいです。
五山とはお寺の格付けを足利義満がしたものだそうです。天龍寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺です。
あと相国寺と万寿寺に行ったことがないので行きます。
その後、嵐山の竹林の小径へ。今日の目的は天龍寺だったので他にもまわりたかったですが旅の疲れもあって帰りました。


京都にきたらラーメンが食べたくなり駅の近くのヨドバシカメラの中のラーメンを食べました。
夕方、友人と五反田でご飯を食べる約束をしていたので品川へ。リニアの工事がガンガンやってます。
あげ福というとんかつやさん。数年ぶりにきました。
以前は行列ができてましたが今日はスムーズに入れました。とってもおいしいです。

木曜日, 6月 15, 2023

6/15ナンバヒップスと京都タワーと納涼床

昨日はミナミに泊まりました。大阪は面白い建物が多いです。ナンバヒップスはどうなっているのか未だにはいったことがありません。
道具屋筋のカツ丼吉兵衛へ。
神戸にあるお店らしいのですがおいしいです。
そしてなんといってもかすうどんがまたうまい。
かすうどんのカスとは牛の腸をあげたものらしいです。
難波はほんとうにthe大阪という感じで好きです。
そこから京都へ移動しました。
京都タワーに初めて登りました。京都駅の上と変わらないと思ってましたが全然違いました。
就学旅行生がたくさんきていました。
これから夏に向けて鴨川沿いは納涼床が風物詩ですね。
今日は友人とうどんを食べました。
とってもおいしかったです。
 

水曜日, 6月 14, 2023

6/14 紀伊半島と紀伊大島と本州最南端

雨が降らなかったら紀伊半島をふちどろうと思って朝、晴れました。
港へ行ってみましたが、船の鉄工所が必ずあります。
漁村は海なし県で生まれた私にとっては不思議です。
海岸線をふちどりをかなり攻めましたがどんどん道が細くなって危険を感じて引き返しました。
一つの目的地の白浜につきました。とてもきれいですが思ったより小さかったです。
そこから三段壁へ。
救助訓練をやってました。
恋人岬ってそこいらじゅうにありますね。


韓国人なのかたくさん来てました。
こういう船を見ると興奮します。

串本町という半島の先の出っ張りが何なのか一周してみました。
本州最南端へ。

休憩しようと立ち寄ると中に受付の人がいて驚きました。一日何人訪れるのだろう?
そこから橋を渡って紀伊大島へ。

日米修交記念館なるものが。ペリーが来る前にここにアメリカ船がきたんだとか。

トルコ船が難破して日本人が助けた記念碑がありました。

そのさきの樫野埼灯台



そこから橋杭岩へ。たまたま通ったらすごいとなって止まりました。

私たち世代だと桃太郎電鉄で新宮の駅が有名で、いつか行ってみたいなと思っていましたがなんとやってこれました。
帰りは山ルートで帰りました。
寄ってみたいところがたくさんありましたが時間の関係でいけませんでした。またリベンジしたいです。
夜は大阪ミナミで泊まりました。