今日は天王山春山コース。一番時間がかかる登山道です。
かなりスタートから急勾配。
岩がゴツゴツしていて、スタートから難関つづきです。
けっこう初心者にはこのコースはきついかもしれません。
下からみても尾根が長いのでけっこう歩くだろうなと思いましたがやはり平地とちがい山道は長く感じます。
けっこうはじめの段階で一気にあがった感じがしました。
ところどころロープもあり、アップダウンが結構あります。下りも大変そう。
途中、岩だらけの場所で山道を見失ってしまい、尾根ではなく崖のようなところを登りましたが、今は携帯のGPSで無事に山道に戻れました。
思っている以上に山は険しいです。
途中途中に目印があって目標になります。
高さなのか場所なのか急に雰囲気がかわるところがあります。
看板の距離を見るとまだまだかぁ~と落胆と頑張るぞという両方の気持ちがでてきます。
けっこう急勾配で心臓破りです。
途中こしき岩というところがあったのですが、帰りに寄ろうとスルー
鉄塔がありました。平地からも鉄塔がよく見えます。
長野市のページには太郎山縦走スカイラインコース4.85Km 4時間となっていましたが、私のアプリでは3.4Kmで1時間30分でした。往復が書いてあったのかもしれません。
めちゃめちゃ高い感じはしませんでしたが頂上は気持ちがよかったです。
下りも急勾配でアップダウンがあったので上りが発生したりして簡単ではなかったです。
途中また道を見誤って崖のほうへ行って滑落しそうになりました。また別の登山ルートの方へ行ってしまい戻りました。GPSで確認しながら進むといいですね。また、モバイルバッテリーを持ってこなかったので、音楽を鳴らして登山していたので携帯のバッテリーがかなりなくなってしまいました。
帰りにルートが違うと気づいたのはこしき岩に登ると決めていたので、なかなかまだこしき岩につかないなとルートを確認して気づきました。
岩にはロープで登るかんじです。上に登ると絶景でした。
天王山、春山というのか登ってきた稜線がよく見えます。
またあの長い道のりを帰らなくてはと涙
暑かったので3本500のペットボトルを飲みきってしまいました。
帰りにかなり消費したのでご褒美に300きりカロリーのアイスを食べました。