毎日、産まれた子供の名前を考えています。三人目ですが、名前を考えるのは大変です。2人ともまずこの漢字を使いたいというところから考えました。今回もそうです。一人目は風。二人目は月。あれ”ふうげつ”?花鳥風月じゃんということで三人目は花に決まり!半分決まりましたがいい名前と思うと画数が悪かったり、字のバランスが悪かったり。名づけの本を読んでいるとこの画数はこんな人、アからはじまる名前はこんな性格とかまわりの人にあてはめるとけっこう当たってる。人の顔も名前となんとなくあってたりしますよね。そう思うと安易につけられません。一生ものですからね!
BlackBerry from DOCOMO
日曜日, 8月 30, 2009
苛政は虎よりも猛し
土曜日, 8月 29, 2009
愛は地球を救う!

助け合うことが愛ではないでしょうか?自分も何か意味があって生まれてきました。世のため人のため何かできたらいいなと考えています。
BlackBerry from DOCOMO
金曜日, 8月 28, 2009
新型!?
今日はなんだか朝からダルく、花粉なのか風邪なのかよくわからない状態でしたが仕事をしていました。ちょうどある社長からもらった日めくりカレンダーの今日の言葉が「風邪を引くのも自分が悪い。渋滞で遅刻するのも自分が悪い。お客様からしたら、言い訳は一切通用しない」本当にそのとうりだと。自分も健康管理ができていなかったなと反省。社員にもよく病は気からだ、気合がたりないと言っている手前、本当に具合が悪かったのですが頑張りました。少しだけ早く仕事を切り上げ病院へ。熱が38度あり薬をもらって家に帰って早く寝ることにしました。新型ではなく良かったです。病は気からですからね!
BlackBerry from DOCOMO
木曜日, 8月 27, 2009
気づき
環境整備で今日は流しを掃除。案外みんな細かいところまでキチンとやっていません。ふたをあけるとけっこう汚れています。ローテーションで10日に一回まわってきます。言わなくても気づくようになるものか、細かいところまで支持しなくてはいけないのか悩むところです。自分の経験上、言わなくては誰もわかりません。言ってもやらないのが当たり前。そんな小山さんの言葉に自分は救われました。毎日、毎日、愚直に山本五十六の言葉のように「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動くかじ」本当に人の指導は骨がおれます。根気仕事ですがコツコツ頑張ります。そしてすばらしい会社にしていきます!
BlackBerry from DOCOMO
水曜日, 8月 26, 2009
火曜日, 8月 25, 2009
月曜日, 8月 24, 2009
日曜日, 8月 23, 2009
土曜日, 8月 22, 2009
365日
今日は34歳の誕生日です。子供からや小山さんやその他数名の方々から手紙がきて生まれて初めておめでとう葉書を5通ももらいました。店のセールスでくるのじゃなくてですよ!メールも何件かきてなんだかどうしたんだろうと嬉しくも不思議な感じです。とにかく良い34歳になりそうです。ちょうどこのブログも去年の誕生日の次の日から毎日アップして祝一歳です!思えばブログなんて暇人がやるものだと馬鹿にしていて、でもやってみなきゃわからないし、一年だけやってみようと早一年です。いいことのほうが多かったように思います。まずは書くいいことのネタを探すようになり、そして写真を撮るようになり、あまり会わない人も自分のことをよく知っていてくれたり。これからも続けて見ます。読んでくれている人ありがとう。

金曜日, 8月 21, 2009
木曜日, 8月 20, 2009
逆BM
水曜日, 8月 19, 2009
火曜日, 8月 18, 2009
月曜日, 8月 17, 2009
段取り八分
日曜日, 8月 16, 2009
土曜日, 8月 15, 2009
終戦記念日
先の大戦が終わって64年。たかだか64年前にそんな歴史があったなんて信じられません。私たちの年齢で詳しく知っているひとも少なくそして、聞いてこなかったのかもしれません。自分は歴史が好きですが、ずっと避けてきた部分でもありました。源平の合戦だ、戦国時代だ人の歴史は争いの歴史。武将などかっこよく感じるけれどようは人殺しを美化しているだけ。しかし、太平洋戦争は息苦しい。社会にでて、やはり先人たちが苦労をして今のような平和な日本を作ってくれたことを知るうえで知っておかなければいけないと22歳の頃、いろいろと知るようにしました本当に複雑で悲しくなりました。戦争はいけません。しかし、今の日本に愛国心がたりなすぎるなと思います。自分の生まれた国のため頑張ることがなんでいけないのでしょう。右とか左とか関係なく国のためにと思う人はどれだけいるのでしょうか?国のため、命を捧げた人たちがいたので、そして終戦後、戦前生まれの人が頑張ったからこそ今の豊かな日本があるということを私たちは次の世代に伝えていかなくてはいけないのではないのでしょうか。

金曜日, 8月 14, 2009
プール
登録:
投稿 (Atom)